北野幼稚園について
「豊かな個性を 生きる力のすべてを
楽しい遊びのなかで 吸収していただける保育を」
北野幼稚園は臨済宗萬松寺住職であった倉地圓照氏が人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性から「自発創造の生きる力を育む」ことをめざして、昭和9年に創設しました。
いま、日本の大きな原動力として各界の第一線で活躍されている多数の卒園生と地域社会に支えられ未来が求める人材の土台作りに、生きる力を育むことに、教職員一丸となって就学前教育の实践に邁進しています。
沿革
1934年 | 9月 | ・北野幼稚園創設 ・初代倉地圓照氏園長就任 ・定員60名で開園 |
---|---|---|
11月 | ・開園祝賀式挙行 | |
1936年 | 8月 | ・郊外運動場開設(等持院西町) |
1945年 | 3月 | ・戦争苛烈となり休園に追い込まれる |
1949年 | 10月 | ・戦後改めて京都府より認可を受けて復園 ・倉地省吾氏園長、理事長就任 |
1950年 | ・2保育室を増築 | |
・戦後、京都で初のスクールバス(ボンネットバス)導入により園児送迎開始 | ||
1951年 | ・倉地恵美子氏副園長就任 ・市電2両を購入し電車教室を設置 | |
1952年 | 1月 | ・一切の財産を寄附し、個人立幼稚園から学校法人北野萬松学園の設立認可を受ける |
・4保育室竣工 ・52人乗りの大型スクールバスを購入 | ||
1953年 | 5~8月 | ・倉地省吾園長京都府の嘱託として幼稚園施設および幼稚園教育実態調査のため欧米諸国を視察 |
1954年 | 10月 | ・創立20周年記念事業として園舎第一期工事に着工、起工式挙行(4保育室) |
1955年 | 4月 | ・第一期工事新園舎竣工 |
1956年 | ・園庭改修工事を実施完工 ・園だより誕生 | |
1960年 | 5月 | ・本園創設者、初代園長倉地圓照氏逝去 |
1961年 | ・京都で初めて幼児専用車2台を購入 | |
・第63回関西幼稚園連合研究大会で倉地省吾園長が「幼児の身体活動と心身発達の相関 性について」研究発表を行う(研究発表に対して京都府知事より教育表彰授賞) |
||
1964年 | ・創立30周年記念事業として園舎第二期工事に着工 | |
・創立30周年記念式典ならびに園舎落成式挙行 | ||
1967年 | ・非常勤講師に曽根靖雅先生を迎え、絵画の園内研修を始める | |
1968年 | 11月 | ・第17回こども二科展で団体賞受賞 |
1969年 | 11月 | ・第18回こども二科展で団体奨励賞受賞 ・芦屋の童美展に入選 |
1970年 | 11月 | ・第19回こども二科展団体賞大阪新聞社賞受賞 |
1971年 | ・芦屋の童美展に入選(以後も毎年入園) | |
1972年 | ・京都市左京区の洛北鞍馬川畔に自然観察林開設のための開拓作業開始 | |
11月 | ・第21回こども二科展団体賞関西テレビ賞受賞 | |
・倉地省吾園長 永年幼稚園協会役員として京都府知事より功労表彰授賞 | ||
1973年 | ・幼児の自然観察林保育を始める | |
11月 | ・第22回こども二科展団体特賞受賞 | |
1974年 | ・創立40周年記念式典挙行 ・第23回こども二科展団体特賞受賞 | |
1975年 | 11月 | ・第24回こども二科展団体夕刊フジ賞受賞 |
1976年 | ・園舎改築工事完工 | |
1977年 | ・園舎第三期工事着工(西2保育室) ・萬松寺本堂落慶法要ならびに祝賀会挙行 | |
11月 | ・第26回こども二科展団体奨励賞受賞 | |
1978年 | 11月 | ・第27回こども二科展団体二科ジュニア賞受賞 |
1979年 | 11月 | ・第28回こども二科展団体特賞受賞 |
1980年 | ・倉地省吾園長 社団法人京都府私立幼稚園連盟を結成し、初代理事長就任 | |
・集中豪雨の被害を受け、1階園舎の床全面復旧工事完工 | ||
11月 | ・第29回こども二科展団体夕刊フジ賞受賞 | |
1981年 | 6月 | ・倉地省吾園長 京都府知事より自治功労者表彰授賞 |
11月 | ・こども二科展より第30回記念賞、団体賞受賞 | |
・倉地恵美子副園長 京都府より永年教育功労で表彰される | ||
1982年 | ・職員室、事務室改修工事完工 ・第31回こども二科展団体大阪新聞社賞受賞 | |
4・6月 | ・倉地省吾園長 藍綬褒章受章 ・受章記念祝賀会を国際ホテルにて挙行 | |
1983年 | 11月 | ・第32回こども二科展団体奨励賞受賞 |
11月 | ・倉地恵美子副園長 京都府知事より教育表彰授賞 | |
1984年 | 10月 | ・創立50周年記念祝賀会挙行 |
1986年 | ・フランスベルテル幼稚園と姉妹幼稚園を締結し国際交流を図る | |
・本園園児作品展をストラスブルグで開催 | ||
1994年 | ・子育て支援事業預かり保育を始める | |
1996年 | 11月 | ・こども二科展より第45回記念賞、団体賞受賞 |
1999年 | 10月 | ・第48回こども二科展団体奨励賞受賞 ・倉地省吾園長の園長就任50周年祝賀会開催 |
2002年 | 11月 | ・第51回こども二科展団体二科ジュニア賞受賞 |
2003年 | 9月 | ・創立70周年記念事業祝賀会挙行ならびに多機能プレイホール改築工事竣工 |
11月 | ・第52回こども二科展団体奨励賞受賞 | |
2004年 | 3月 | ・倉地恵美子副園長名誉副園長となる |
2005年 | 11月 | ・第54回こども二科展団体奨励賞受賞 |
・玄関ドアのオートロック設置ならびに防犯管理モニター設置 | ||
2006年 | ・京都サンガF.C.よりコーチを派遣してのサッカースクール開講 | |
2007年 | 3・4月 | ・倉地省吾園長名誉園長となり3代目園長として市川宜子氏就任 |
2008年 | 4・7月 | ・倉地省吾園長 瑞宝双光章受章 ・受章感謝の会を京都ホテルオークラにて挙行 |
11月 | ・第57回こども二科展団体特賞受賞 | |
2009年 | ・スクールバスにGPS搭載し、バスの運行状況閲覧ならびにバス接近メール配信 | |
11月 | ・第58回こども二科展団体特賞受賞 | |
3月 | ・2保育室の床補修工事完工 | |
2010年 | 3・4月 | ・市川宜子園長退任 ・4代目園長として池田智子氏就任 |
2012年 | 3月 | ・卒園同窓会開催(155名の卒園生と現旧教職員参加)ゲスト桂塩鯛師匠(卒園) |
2013年 | 3・4月 | ・倉地省吾理事長 退任 ・小谷一之理事長就任 |
8月 | ・耐震補強工事を行い、安心安全な教育環境整備を図る | |
2014年 | 8月 | ・創立80周年記念事業としてトイレ全面改修工事竣工 |
2015年 | ・子育て支援事業2歳児クラス開設 ・屋上プール新設 | |
1月 | ・子育て支援事業預かり保育18時まで延長 | |
6月 | ・倉地省吾名誉園長 逝去 | |
12月 | ・小谷一之理事長 逝去 | |
2016年 | 1月 | ・池田智子園長 理事長就任 |
4月 | ・倉地恵美子名誉副園長の個人所有地である北山自然観察林施設を譲受 | |
・非常勤講師に川村嘉邦先生を迎え、運動指導を行う | ||
・フレンズスポーツクラブによる課外体操教室開始 | ||
・非常勤講師にアンディ・マーティン先生を迎え、英語であそぼう!を行う | ||
8月 | ・園舎耐震化全面完了 | |
2017年 | ・子育て支援事業 長期休暇中の預かり保育拡充 | |
・Andy ‘s English Houseによる課外英語教室開始 | ||
2018年 | 10月 | ・セコム緊急メール連絡網サービス導入 |
2019年 | 4月 | ・満3歳児クラス開設 |